本ページにはプロモーションが含まれています。

東京おかしランドの行き方や入場料まとめ!いつまで開催?

暮らし

東京おかしランドはできたてのお菓子が食べられる、子どもはもちろん大人にとってもワクワクするワンダーランドです。

東京おかしランドは、東京駅の八重洲地下中央口を出てまっすぐ進んだところにあるため、非常に分かりやすい場所にあります。

おかしの国のようなポップなかわいらしい店舗が目印ですよ。

東京おかしランドは入場料は無料で、自由に店内を見て歩き回ることができます。

また、イベントのように開催期間が決まっているわけではなく、人気施設なのでしばらくは継続すると予想しています。

詳細は以下をご覧ください。

 

 

東京おかしランドの行き方

出典 東京一番街HP

東京おかしランドの行き方は、電車で東京駅に行き、八重地下中央改札口を出てすぐとなります。

改札口を出てまっすぐに行くと、すぐに上の画像の東京おかしランドが見えてきますよ。

おかしの国らしく、ポップなカラーが印象的な外観です。

 

詳細の地図は以下をご覧ください。

引用 東京駅一番街HP

 

東京おかしランドは駅直結なので、天候を気にせずに行くことができるのもポイントです。

ayaka
ayaka

小さい子どもがいても、雨など気にせずに行けるのはありがたいですね。

 

東京駅からすぐということもあるので、旅行で東京に行く場合は、新幹線の待ち時間にふらっと立ち寄ってみるのも良いかもしれませんね。

東京おかしランドでしか売っていない限定おかしもあるので、お土産としてもオススメですよ。

 

ここがポイント

東京おかしランドは東京駅の八重洲地下中央口を出てすぐ!ポップな店舗が目印

 

 

東京おかしランドの入場料

東京おかしランドの入場料は無料です。

店内の様子を見たり、東京おかしランド限定の商品を見るのは自由となります。

ここだけのオリジナル商品もありますので、見て回るだけでも楽しいですよ。

 

東京おかしランドの何よりの目玉は、できたてお菓子食べられるということ。

じゃがりこから生まれたホットスナック「ポテりこ」や焼き立ての「ムーンライトクッキー」、パウダーが300%ついた濃厚な焼き立ての「ハッピーターン」などがあります。

どれもなじみのあるおかしですが、できたてということで、いつもとは一味違うおいしさを楽しめますよ。

 

買ったできたてお菓子は店内で飲食することも可能で、東京おかしランド内の一画に、テーブルやいすが用意してあります。

ayaka
ayaka

せっかく買ったできたてお菓子なので、店内ですぐに食べられるのは嬉しいですよね!

 

ただ、ポテりこやハッピーターンなどはパウダーがガッツリかかっていますので、ウエットティッシュのような手が拭けるものがあると便利です。

 

休日はなかなか席が空くことはありませんので、壁際の通路を妨げない場所で立ち食いしている人も結構います。

東京おかしランド内にはゴミ箱も設置されているので、ゴミを持ち帰る必要がないのは嬉しいポイントです。

 

ここがポイント

東京お菓子ランドの入場料は無料で自由に店舗を回ることができる

 

 

東京おかしランドはいつまで開催?

東京おかしランドの開催がいつまでかは未定です。

そもそも、東京おかしランドは期間限定のイベントというわけではなく、店舗として東京駅一番街に出店しています

来客も順調なようですので、今後も東京おかしランドは継続すると考えられます。

 

東京おかしランドは実は結構前からあるお店で、2022年12月に10周年を迎えたのを機に、大幅にリニューアルしています

ayaka
ayaka

最近特に話題になっているので新しいお店と思いきや、10年以上も前からあるお店なんですよ。

リニューアル後のコンセプトは「おいしい笑顔が集まる場所」。

そのコンセプト通り、おかしに囲まれて子どもも大人も全員が笑顔になれる夢のような場所となっています。

 

ここがポイント

東京おかしランドがいつまで開催かは不明で、人気が続いているのでしばらくは存続すると予想

 

 

東京おかしランドのおすすめ巡回ルート

東京おかしランドは休日は特に混雑するので、複数のお店でできたてお菓子を食べたい場合のおすすめ巡回ルートをご紹介します。

 

東京おかしランドには江崎グリコ、亀田製菓、カルビー、森永製菓の4店舗が出店していますが、食券は各店舗ごとでの購入となります。

まずはこれらの店舗のうち、どの店舗が一番人が並んでいるかを確認します

一番行列ができてる店舗が分かったら、最初にその行列ができているお店の食券を購入するというのが最も効率の良い巡回ルートとなります。

ayaka
ayaka

私が東京おかしランドを訪れた時は、圧倒的にカルビーの列が長かったです。やはりカルビーのじゃがいものお菓子は根強い人気です。

 

東京おかしランドのできたてお菓子は、自販機で欲しいフードの食券を買うと、自動で順番待ちのリストに追加されます

待ち時間がない場合はすぐに食べ物が提供されますが、待っている人が多い場合はかなり待つ必要があります。

ayaka
ayaka

ちなみに私はカルビーのできたておかしのために、30分以上待ちました…

行列の長い店の食券を買い、待っている間に他のお店を回るようにすると、無駄な待ち時間が少なく楽しむことができますよ。

 

ここがポイント

東京おかしランドのおすすめ巡回ルートは、一番混雑している店舗の食券から買うルート

 

 

東京おかしランドまとめ

できたてのおかしが食べられる夢のようなレジャー施設・東京おかしランドについてまとめました。

この記事のまとめ
  • 東京おかしランドの行き方は、東京駅下車して八重洲地下中央口を出てすぐ!ポップな店舗で分かりやすい場所にある
  • 東京おかしランドの入場料は無料で、自由に店内に入り限定おかしなどを見て回ることができる
  • 東京おかしランドの開催期間はいつまでか未定だが、人気は継続中なのでしばらく存続すると予想
  • 東京おかしランドのおすすめ巡回ルートは、一番混雑している店舗の食券を買い、待っている間に他の店舗を回るというルート

 

いつも食べているお菓子ができたての状態で食べられて、子どもも大人も大満足な東京おかしランド。

東京駅周辺に行くときには、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

 

\東京おかしランドのオススメできたておかしとお土産はこちらで紹介/

ayaka
ayaka

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

\東京おかしランドの基本情報/

アクセス   東京駅下車、八重洲地下中央口改札を出てすぐ
予約不要
営業期間通年
営業時間9:00~21:00
定休日なし
駐車場なし
公式HP東京おかしランド

コメント

タイトルとURLをコピーしました